 |
桁橋
|
|
特徴
|
桁橋は、桁として設計されたものを主体とする橋であり、力学的には、梁が曲げモーメントとせん断力に効率よく抵抗することを利用したものであります。鋼板を組み立てて、I形断面、あるいは箱型断面の主桁を使用したものをプレートガ−ダ−橋といいます。 |
実績
|
|
ラーメン橋
|
 |
特徴
|
ラーメンとは、桁と橋脚とを剛結し、軸方向と曲げモーメントとに抵抗できるように組んだ骨組構造物です。深い谷間などを渡る場合には、方杖ラーメン橋、V脚ラーメン橋として架橋されます。 |
実績
|
|
鋼製橋脚
|
 |
特徴
|
路線計画上、複雑な線形で構成される都市高速高架橋などにおいては、橋脚構造が色々と制約受けるケースがあります。このような場合、鋼製橋脚はコンクリート橋脚に比べ自由な計画が可能であり、現場施行期間が短いという利点があります。 |
実績
|
|
トラス橋
|
 |
特徴
|
トラスとは、直線部材で構成された骨組構造で、部材相互をピンにより結合した(または解析上ピン結合と見なせる)構造をいいます。力学的には、外力に対してトラス各部材が軸力のみを受けるように考えられたものです。 |
実績
|
高梁川橋梁 |
アーチ系橋梁
|
 |
特徴
|
アーチ系橋梁は、主要部材としてアーチを用いたものであり、アーチ部材が軸方向圧縮力などに耐える能力が大きいことを利用したものです。アーチ系橋梁は、大きく分けてアーチ橋、ランガ−桁橋、ローゼ桁橋、ニ−ルセン系橋梁に分類できます。 |
実績
|
国分川橋梁 豊田大橋 |
斜張橋
|
 |
特徴
|
斜張橋は、塔から斜に張られたケーブルでプレストレスしたものであり、力学的には弾性支承上の連続桁橋とみなせます。 |
実績
|
多々羅大橋 生口橋 |
吊橋
|
 |
特徴
|
吊橋は、ケーブル、アンカレッジ、塔および補剛桁などで構成されています。主要部材であるケーブルは、高張力のピアノ線を束ねた引張部材であり、全断面が一様な力を受けて最も有効に働きます。そのため、死荷重が低減でき、長大スパンの建設が可能となります。 |
実績
|
明石海峡大橋 北備讃瀬戸大橋 |
|